初めまして!簿記初心者のためのブログ、始めました!

資格

こんにちは!このブログを訪れていただき、ありがとうございます。


「簿記ってなんだか難しそう…」「何から手をつけていいかわからない…」と思っている方に向けて、ゼロから始める簿記の勉強法や役立つ情報をお届けしていきます。

簿記ってどんなもの?

簿記は、簡単に言えば「お金や取引の動きを記録・管理する技術」です。


企業やお店ではもちろん、個人の生活や副業にも役立つスキルとして注目されています。簿記の知識を持つことで、以下のようなメリットがあります。

  • 就職や転職での強みになる
  • 日常の家計管理が上手になる
  • 副業や起業時の会計に役立つ
  • 会社のお金の流れが分かるようになる。

簿記資格取得までの道のり

これから簿記を学び始める方にとって、「資格取得」という目標は大きなモチベーションになります。特に初心者におすすめなのが、簿記3級です。

簿記には種類がある

簿記という言葉が多く使われていますが実は簿記には種類があります。

  • 日商簿記・・・学生や社会人など、受験の対象が全てのもの(日本商工会議所が主催)
  • 全商簿記・・・商業高校の生徒を対象としたもの(全国商業高等学校協会が主催)
  • 全経簿記・・・会計専門学校の生徒が対象(全国経理教育協会が主催)

一般的に社会でよく耳にする「簿記」とは、日商簿記のこと。

全商簿記や全経簿記と比較すると難易度は高めとなっています。

合格率(2021年6月実施分)3級2級2級1級1級上級
日商簿記28.9% 24.0%9.8%
全商簿記48.9%42.5%31.6%
(会計)
54.2%
(原価計算)
全経簿記66.1%66.7%
(商業簿記)
74.9%
(工業簿記)
19.9%
(会計)
68.5%
(原価計算)
14.1%
引用元:https://boki.funda.jp/blog/article/boki_shiken_syurui

なお、本記事の「簿記」とは全て日商簿記を指します。

3級合格までに必要な時間

全く知識がない状態から合格までに必要な時間はおよそ50時間~100時間と言われています。(個人差はあります)初心者でも独学で合格を目指せる内容です。さらに受験資格に制限がなく、誰でも挑戦できます。

本ブログではこのような記事をお届けします!

このブログでは、完全初心者の方でも安心して学べるように、以下のような記事を発信していきます。

  • 簿記の基礎知識(簿記って何?どう役立つ?)
  • 効率的な勉強法(おすすめ教材やスケジュール管理)
  • 試験対策のコツ(よく出る問題や間違えやすいポイント)
  • 論点の解説(初心者向けに分かりやすく)
  • 資格取得後の活かし方(就職や副業への応用例)             など

最初の一歩を踏み出そう!

簿記の世界に踏み出すのは、少し勇気がいるかもしれません。でも、少しずつ学びを積み重ねていけば、必ず「できる!」という自信が持てるようになります。

私も、社会人になるまでは勉強とは全く無縁の生活を送っていました。やりたいこともなく、数字にも、会社にも、税金にも別に最初から関心があったわけではありません。

今現在に至るまで簿記に関係する仕事をしているわけでもないですし簿記とは何の資格かさえ分かっていない状態でした。

しかし今考えると取得して本当に良かった資格であると実感しています。簿記が分かるということは企業のお金の流れが分かるということ。自分の所得、株や国債、税金などの知識も同時に身につくことができ、簿記とは今の世の中を自分自身の力で生き抜くためには重要なスキルであると考えます。

まとめ

簿記とは「企業のお金を記録、管理する」ための資格のことで、取得することによって自分の勤めている仕事にはもちろん転職や副業、家計など幅広く役立てられるメリットがあります。

そして簿記には種類があり、主催元や等級によって取得難易度が変わるということでした。

私がその中でみなさんに紹介するのは簿記の3級についてです。3級を習得できる時間は一般的には50~100時間かかり取得にかかるまでの基礎知識から個別論点まで、今後発信をしていく予定です。

簿記を取得したい!社会に役立つスキルを身につけたい!そんな方は是非ブログを見ていただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました